日々のこと

観測ログ #34|ベジファーストを突き詰める試み

9月3日(まえがき)ベジファーストがなぜ良いのかを徹底的に調べた。単なる「野菜から食べる」以上の意味があることがわかってきて、食材の種類や食べ方、さらには野菜がないときの対応策まで掘り下げた一日。ベジファーストの本質は「繊維ファースト」ベジ...
自己研鑽のこと

観測ログ #33|ひげ脱毛と未来の時間投資

9月2日(まえがき)ひげと産毛の悩みから医療脱毛を調べ、仕組みや費用、時間コストまで試算した結果「未来の時間と生活の質を買う投資」に近いと見えてきた。数字でも心理面でも長期的には脱毛が有利。ただ今はスキンケアを続ける段階で、決断は少し先にな...
ブログのこと

観測ログ #32|9月も頑張る

9月1日(まえがき)8月を一本のフィルムとして巻き戻すと、毎日投稿のラストカットで静かに拍手してしまった。まじでAIさまさま。凝った記事づくりに寄りがちな自分のクセも露呈。脳のバックアップというコンセプトを思い出し、9月はフォームを少し緩め...
子育てのこと

観測ログ #31|ワンオペで流れる長い時間

8月31日。妻は推しの歌手のライブで外出、両親も予定が重なり、結局娘と二人きりで過ごす一日になった。正直、親戚に頼むという選択肢はあったが、準備や説明の煩雑さを考えると面倒さが先に立つ。結果、ワンオペの覚悟を決めて臨んだ一日だった。■ワンオ...
自己研鑽のこと

観測ログ #30|おじさんから始める美容とスキンケアの習慣づくり

8月30日(まえがき)気づけば30代半ば。記憶力も体力も、静かに下降線を描きつつある。ふとした瞬間に「あれ、顔が疲れているな」と思うことが増えた。寝不足の翌日のクマ、口元の乾燥、そして以前よりくっきり目立つ毛穴。20代の頃なら一晩寝ればリセ...
日々のこと

観測ログ #29|「3=0」につまずいて見えた方程式の落とし穴

8月29日(まえがき)数式を前にしたとき、ふと「とんでもない発見をしてしまったのでは」と思う瞬間がある。今日は二次方程式と三次方程式の間をさまよって、「3=0」というあり得ない等式に行き着いた。間違いだとわかっていながらも、そこに至る過程や...
旅のこと

観測ログ #28|西ゲート起点で捲る、当日登録ワン・バイ・ワン

8月28日(まえがき)万博は「段取り8割」。今回は1歳児と72歳の義母を連れての遠征なので、体力と機嫌のピークを“涼しい・空いてる・座れる”に合わせて、朝は西ゲートから短距離動線、昼は屋内で体温管理、夕方〜夜に再加速という二部構成で設計した...
日々のこと

観測ログ #27|妄想に取っ手がついた

8月27日|まえがき年単位で寝かせてきた妄想に、ようやく指をひっかける取っ手が生えた一日。ブログ投稿を途切れずに維持できている背景にはAIの力がある。ドラフトの補助や裏付けの調査、文章の構成まで、自分がかつて苦しんだ部分を代替してくれている...
ゲームのこと

観測ログ #26|赤光の罠と聖の刃――常夜の王グラディウスに噛まれた夜

8月26日(まえがき)Fと久々のナイトレイン。四本勝負の夜。勘を取り戻しつつ久々にゲームに熱中。時間が溶ける・・・封牢・地変・編成を総点検(再学習メモ)封牢の要点を固める封牢はマップに複数(デフォ7箇所)。石剣の鍵で解錠し敵がランダム出現。...
日々のこと

観測ログ #25|整えようとする意志と、崩れても戻るという設計

8月25日生活を整えたいという願望は、ある種の「操作感」を得たいという欲でもある。意思が時間に勝つように設計して、集中力で乗り切り、達成感で1日を閉じたい。でも、それが何日も続くわけじゃない。きっちり組んだタスク設計、ブロックしたカレンダー...