子育てのこと

子育てのこと

観測ログ #51|公園デビューと、夜の花火で締まる一日

9月20日(まえがき)抱っこで散歩するだけの客人から、公園の住人へ。地面に自分の足で立ち、遊具の前で考え、手を伸ばす日。公園で踏み出した最初の段差複合遊具ののぼり方メモ階段の前で一拍。手が先に出て、次に足。背後からがっつり補助を入れて足場を...
子育てのこと

観測ログ #39|手押し三輪車初陣

9月8日(まえがき)箱から新しい相棒を出して、玄関先で深呼吸。娘の口から最初に出た声は「うぃ」。合図は十分。親は段取り、子は好奇心。小さな車輪が家の時間を少しだけ前に進める。1歳の「三輪車はじめ」で起きたこと朝から軽い緊張感。昨日組み立てた...
子育てのこと

観測ログ #38|図書館カードとワンオペ実験

9月7日(まえがき)先週に続いてのワンオペ育児。ただし今回は夕方には妻が帰ってくるので、気持ち的には前回よりイージーモードのはず。前回「一日中家にこもるのは逆にしんどい」という学びを得たので、今日はあえて外へ出る計画を立てた。外の空気に触れ...
子育てのこと

観測ログ #35|マザーシップ箱と育児装備の編成

9月4日(まえがき)「マザーシップ(母艦)」という言葉に惹かれる。語感の中に母性と巨大さ、そしてそこから小型艇が出入りするイメージが同居している。1歳3か月の娘のために、必要な道具を一つにまとめた箱を作ろうと思ったとき、この呼び名がしっくり...
子育てのこと

観測ログ #31|ワンオペで流れる長い時間

8月31日。妻は推しの歌手のライブで外出、両親も予定が重なり、結局娘と二人きりで過ごす一日になった。正直、親戚に頼むという選択肢はあったが、準備や説明の煩雑さを考えると面倒さが先に立つ。結果、ワンオペの覚悟を決めて臨んだ一日だった。■ワンオ...
ブログのこと

観測ログ #19|仕組みで積み上げる資格勉強

8月19日(まえがき)今日から新しい実験を始めた。資格勉強を継続するための「記録運用」だ。道具として選んだのはJourney。いつものごとくAIに相談して選定した。ゼロからログを積み上げる初日になる。記憶であり記録。気持ちよりも仕組み。自分...
子育てのこと

観測ログ #16|迷子の確率と回避策

8月16日実家に帰省したところ、母から姪っ子がテーマパークで迷子になったという話を聞いた。ニュースで見聞きすることはあっても、身近な人の体験談として聞くと妙に現実味がある。母は笑いながら話していたが、自分としては笑いごとではない気分だった。...
子育てのこと

観測ログ #14|水を通して世界を見る

8月14日(まえがき)ふとYouTubeショートで流れてきた1本の動画が脳裏に残っていて、ずっとそのことを反芻していた。たぶん、あれを見なかったら今日という日は、ただの日常で流れていっただけかもしれない。けれど、あの話があったおかげで「学ぶ...
お金のこと

観測ログ #13|NYYS会議のアップデートと健康部会の正式独立

8月13日。昨日一昨日の衝突をバネに、今日は前向きな一歩を踏み出す日になった。かねてから感じていた家族会議(通称NYYS会議)の運営課題にメスを入れ、構造を整理・再設計。これにより、毎週・毎月のリズムがより明確になり、役割や目的が以前よりも...
子育てのこと

観測ログ #12|再燃と構造改革

8月12日。昨日、一旦終結したように見えた喧嘩が再燃し、思っていた以上に泥沼の展開に。終わったと思っていたのは俺だけだったのかもしれない。ただ、再燃したからこそ見えてきたことも多かった。火種の所在、相互の要望、そして不満を溜め込まないための...