horo

日々のこと

観測ログ #24|婚活とアルファードの進展

8月24日朝から少し湿度が高くて、夏の終盤を感じさせる空気。今日は二つの軸。ひとつは昨日行なったOへの婚活コンサルの第一回目の整理。もうひとつはアルファード納車に向けた進展。どちらも「次に向けた仕込み」が中心で、派手な事件があったわけではな...
日々のこと

観測ログ #23|エヴァと仲間と長い一日

8月23日(まえがき)今日はエヴァンゲリオンの展示イベントに行き、その後は高校時代から続く仲間内「愛僕」と集まった一日。感情のふり幅が大きくて、懐かしさと発見が同時に押し寄せてきた。エヴァにまつわる自分の歴史を掘り返したり、仲間と肉を焼いた...
日々のこと

観測ログ #22|腕にAIを宿す決断、Pixel Watch 4を予約

8月22日最近、調べ物をするたびに思う。専門用語を検索して、記事を開いて、要点を拾う。この一連の動作がもはや重たい。AIに要約してもらえれば一瞬で済むのに、手元で完結しない歯がゆさが残る。Pixel Watch 4にGeminiが搭載される...
ゲームのこと

観測ログ #21|ずれた時間と期待外れの戦場

8月21日。今日はデジタルな記録と娯楽がどちらも裏切ってきた一日だった。一方では写真メタデータの不具合で記録が思い通りに残らず、もう一方では待ち望んだ新作ゲームが期待ほどには楽しめなかった。日常の小さな齟齬と娯楽の落差、どちらも思った以上に...
日々のこと

観測ログ #20|仕組みで積み上げる資格勉強2

8月20日この数週間、資格勉強をどうやって継続するかをテーマにして試行錯誤してきた。自分の集中力や意欲は日によって波があるし、ちょっとした生活の変化で勉強リズムは簡単に崩れる。前編では「実績を残すこと」を重視して、勉強のログをJourney...
ブログのこと

観測ログ #19|仕組みで積み上げる資格勉強

8月19日(まえがき)今日から新しい実験を始めた。資格勉強を継続するための「記録運用」だ。道具として選んだのはJourney。いつものごとくAIに相談して選定した。ゼロからログを積み上げる初日になる。記憶であり記録。気持ちよりも仕組み。自分...
お金のこと

観測ログ #18|眠れる有限会社を“実務教材”に変える実験

8月18日(まえがき)義父の休眠会社を資産管理会社に再構築する計画を形にしてみた。ただ「会社を残す」だけでなく、診断士やITストラテジストの勉強を実務に結びつける最高の教材として活用できることに手応えを感じている。今日の思考整理は、休眠会社...
日々のこと

観測ログ #17|家事の公平とポイント制の夜明け

8月17日(まえがき)ここ最近でいちばん「家族運営」に対して前向きな動きがあった一日だったかもしれない。静かな日常の中にある微細なズレや負担の不均衡、それを放置せず向き合うのは、思った以上にエネルギーを使う作業。けれど、確実に前に進んでいる...
子育てのこと

観測ログ #16|迷子の確率と回避策

8月16日実家に帰省したところ、母から姪っ子がテーマパークで迷子になったという話を聞いた。ニュースで見聞きすることはあっても、身近な人の体験談として聞くと妙に現実味がある。母は笑いながら話していたが、自分としては笑いごとではない気分だった。...
日々のこと

観測ログ #15|僕はなぜ墓参りをするのか

8月15日(まえがき)有休を取得。妻も同じく休み。昼にラーメンを食べ、妻の実家へ移動。墓参りは翌日に回すことに決定。ここで小さな違和感を観測した。「非科学的なことは嫌う自分」が「墓参りは行くのが当然」と考えている。この矛盾を観察対象とする。...