10月2日(まえがき)
9月はルーティンを定着することはできたが新しい事はあまりできなかった。
夏の勢いが落ち着き、淡々と積み上げる日々。今月から、「目標・タスク管理シート」 を導入したことで、行動の“可視化”と“振り返りの深まり”を感じることができた。
🪞今月の振り返り
■ 習慣・自己研鑽
- ブログの毎日投稿
毎日分の記事は投稿できている。問題はその更新の仕方。溜めて溜めて溜めて一気に書くってのをやってしまっていた。10月は 「ストック+Keep運用」 を意識し、「3本ストック制」で、余裕ある投稿運用を目指す。 - ITストラテジスト勉強(自己研鑽)
→ 585問中300問正解(51.3%)とまずまず。
翌月目標を「600問・52%以上」と設定した。
学びを「数値化」して進捗を見える化したのは大きな成果。 - 一級施工管理技士(資格学習)
→ 今月は保留だが、「2026年度1次受験(3月申込予定)」と計画を明記。
長期目標を視野に入れた“準備の始まり”という印象。
■ 家庭・お金
- 娘とのお出かけ
→ 市立図書館、ユニバ、万博など、3箇所の外出を達成。
来月も3箇所連れて行きたい。 - 総資産の一定比率維持
→ アルファード購入後も目標維持できているのは凄い。投資や家計を“保つ力”の一部として本ブログも機能させる。
■ 仕事・人間関係
- 会社運営
→ 「タスク設定」段階。9月は明確な進捗は少ないものの、管理シートに記録することで“次の一手”を定義できた点は重要。 - 婚活コンサル
→ 進んだようで全然進んでいない。ちゃんと導いてあげよう。
■ 趣味・生活
- 小説執筆
→ 今月は何もできなかった。来月は小さな目標「1話書く」が設定。
インプットと並行してアウトプットを頑張る段階。 - 食事ログやベジファースト
→ 「ほぼ毎日できた」と安定継続。
自己管理系タスクが生活に根づいている証拠。 - サプリ・美容ルーチン
→ 「R1&マルチビタミン」「スキンケア」「油の同時摂取」「プランク30秒」など複数習慣を管理。
💡管理シート導入の効果
この「月次管理シート」を作成したことで、次の3つの変化が生まれた。
- “振り返りやすい”構造ができた
→ タスクを「カテゴリ×月」で俯瞰できる。 - “進捗率”を可視化することも可
→ 特に勉強タスクなどで、数字を扱うことで達成感が増した。 - “次月への布石”が自然に立つようになった
→ 「来月の目標」欄があることで、毎月の終わりが“次の設計”に直結している。
課題としては「更新の習慣化」と「粒度の整理」が挙げられる。
細かすぎるタスクや忘れがちな記録を減らし、10月は「1日5分の振り返り時間」をルール化して定着を目指したい。20時に毎日アラームなるようにした。
振り返り項目
・1日の出来事について(ブログネタ)
・デイリーミッションの達成状況確認
(R1・ビタミン・学習・スキンケア・ブログ・ダイエット関連)
🚀10月への設計図
- ストック投稿制を完成させる
→ “3本ストック+日次補充”を運用ルール化。 - ITストラテジスト学習
→ 1日15分でも“毎日触れる”を最優先。 - 体・美容ルーチンを再構築
→ 忘れがちな項目をルーティンに組み込む。 - 物件探し&会社経営の第一歩を
→ 情報収集+タスク作成を10月中に。 - 小説執筆を再始動する
→ 小さな一話から。完璧を目指さず「投稿再開」をゴールに。
終章:記録の先にあるもの
ただの記録ではなく、自分の生活と感情を“見える化”するツールとしての価値を再確認した。
シートの数字の裏には、日々の選択と小さな努力がある。
その一つひとつを積み重ねていくことこそが、次の自分を形づくるのだと思う。
10月もまた、淡々と、そして前向きに。


コメント