9月22日(まえがき)
毎日投稿フォーマットは維持。でも、内容が日付に強く依存しない記事はストック化して調整する方針に切り替え。Journeyは卒業して、入力はGoogle Keepに一本化する。
今日の要点
- 常時3ストックを維持(Ready=3本をキープ)
- JourneyやめてGoogle Keepへ移行(入力の受け皿を統一)
ルール設計:二車線×常時3ストック
記事タイプを2つに分ける
- D-Log(デイリー)=出来事・感情の温度が核 → 日付に縛る
- E-Stock(ストック)=概念・小知識・軽い調べ物 → 日付に縛らない
公開の選抜アルゴリズム
- その日のD-Logがある → 出す(journal=出来事の日 / publish=今日)
- ない → E-StockのReady最古を出す(publish=今日)
- 出したら必ず1本補充して、Readyをふたたび3本に戻す
Keep運用:色・ラベル・命名の最小セット
色=状態、ラベル=タイプ
- 色(例):黄色=Inbox、緑=E-Ready、青=D素材、灰=墓場
- ラベル:
type:D/type:E/E-ready/墓場の4つだけ
命名規則(3秒再取得を最優先)
- D-Logノート/公開記事:
YYYY-MM-DD|トピック - E-Stockノート(未公開):
[E] トピック(公開日にYYYY-MM-DD|トピックへ変換)
夜のルーチン:3→1→補充
- Ready 3本を確認 → 1本出す → Keepから1件だけ拾って3本に復帰
- 編集沼対策に10分タイマー。超えたら未完でも出す
テンプレ(本文先頭に貼るメタも固定)
D-Log(毎日っぽさ用)
# YYYY-MM-DD|トピック
journal: YYYY-MM-DD / published: YYYY-MM-DD / type: D-Log
【記憶】5–7行
【ちょい調べ】リンク≤3 + 一行結論
【次に繋げる】1行
E-Stock(ストック用)
# トピック(仮)
journal: - / published: - / type: E-Stock
【問い】一行
【答え(暫定)】一行
【根拠リンク】≤3
【メモ】3–5行
ストックを腐らせない12の小技(必要な分だけ採用)
H3:運用を軽くする仕掛け集
- 色分けを固定(黄色=Inbox/緑=Ready/青=D/灰=墓場)
- ラベル最小主義(
type:Dtype:EE-ready墓場の4つ) - 1分タイトル(本文空でもタイトルは必ず付ける)
- 10分タイムボックス(公開は10分で切り上げ)
- 3→1→補充の儀式化(毎回同じ動きで迷いゼロ)
- 週次10分棚卸し(E-Readyが2以下なら2本だけ仕込む)
- 要点先頭ルール(1行目は結論)
- 音声→Keepの最短導線(Recorder→共有→Keep、Keepを共有メニューでピン)
- 公開キュー番号(E-Ready末尾に
(Q1)(Q2)(Q3)) - 墓場の数値基準(14日触ってなければ
#墓場) - 相互リンクで横断(D↔Eは必ず「前回→/続き→」を1行)
- 月次スコア(公開本数 / 3秒再取得回数 / 相互リンク数を数字で記録)
判断フロー:D-LogかE-Stockか
- 温度(出来事・感情)が核 → D-Log
- 仕組み・方法・知識が核 → E-Stock
10月中に運用に乗せる
- 現在10月8日で本記事を書いているくらい借金に追われているためなんとか11月運用開始になるように頑張る。


コメント