9月15日(まえがき)
条件を棚卸しして、一次→二次の最短ラインを確定。迷いを消すのが先。走るのはその後。
前提(自分の現在地)
- 令和3年度(2021年度)に2級・第二次(旧実地)合格
- 一級の受験タイミングと実務年数の到達点を確認したい
結論サマリ(Q&A)
- Q1|一次(1級第一次)はいつ受けられる?
A|年齢要件のみ(受検年度末に19歳以上)。2級の合否・年度は不問。 - Q2|二次(1級第二次)はいつから?
A|二択
① 2級二次合格後 実務5年以上+一次合格
② 2級二次合格後 実務3年以上のうち特定実務1年以上+一次合格
※自分(令和3年度の2級二次合格者)は②も狙える位置。 - Q3|“実務5年”到達日は?
A|2027/2/2(令和9/2/2) 到達(起算=2級二次の合格決定日)。 - Q4|来年度(令和8=2026)に“5年区分”で二次は?
A|不可(試験時期までに満5年未達)。 - Q5|再来年度(令和9=2027)は?
A|“5年区分”で二次 受験可(一次合格済みが前提)。 - Q6|来年度にやることは?
A|まず一次(第一次)合格を取りにいく。二次は「5年区分」本命、もしくは③年以上+特定1年以上が詰められたら前倒し挑戦。
年表(到達点と動き)
- 2022/2/2(R4/2/2)|2級・二次 合格決定(ここを起算点)
- 2025年度(R7)|起算後3年経過 → 3年以上+特定1年以上が整えば二次出願可
- 2026年度(R8)|一次 受験→合格を確保(推奨)
- 2027/2/2(R9/2/2)|満5年到達
- 2027年度(R9)|二次(“5年区分”)受験可(一次合格済)
来年度/再来年度の可否まとめ
- 2026年度(来年度)
- 一次:受験可
- 二次:5年区分=不可/3年以上+特定1年以上を満たし、かつ一次合格済なら可
- 2027年度(再来年度)
- 二次:5年区分で可(一次合格済)
実務経験のカウント基準(要点だけ)
- 算入可の中身:施工計画、工程・品質・出来形・安全、写真・出来高、下請け指導など施工管理の実務。補助ポジションでも内容が施工管理そのものなら可。
- 特定実務に昇格させる条件の例:請負金額の規模要件(目安:土木4,500万円以上)、監理/主任技術者の指導下での施工管理 等。
- 算入不可の典型:総務・労務・経理など現場技術管理に関与しない事務、技術者配置規定がかからない工事、発注者側経験 など。
いま動くタスク(後回しにしない)
- 一次対策(来年度)
- 申込アカウント・顔写真・受検地の事前登録
- 午前系の反射問題を先行で固める(計算・用語・法規の頻出軸)
- 二次に向けた“実務の棚卸し”
- 工事件名/契約金額/工期
- 自分の担当(工程・品質・出来形・安全のどれを、どの資料・手順で担ったか)
- 監理/主任技術者の氏名・所属
- 特定実務の根拠になり得る証憑(契約書抜粋、完成図書、出来高資料 等)
今日の決め
- 2026年度:一次を取り切る
- 2027年度:二次(5年区分)本命
コメント