8月26日(まえがき)
Fと久々のナイトレイン。四本勝負の夜。勘を取り戻しつつ久々にゲームに熱中。
時間が溶ける・・・
封牢・地変・編成を総点検(再学習メモ)
封牢の要点を固める
- 封牢はマップに複数(デフォ7箇所)。石剣の鍵で解錠し敵がランダム出現。早いタイミングで開けるほど敵HPに軽減補正、遅いと補正消失。撃破でルーン+「潜在する力」を選択入手。地変の発生で封牢が消えることもある。(ゲームウィズ, 神攻略wiki)
- 付帯効果・潜在する力・遺物の区別も再確認。付帯効果は多くが「所持だけで常時発動」し重複可(例外あり)。潜在はボス等の撃破報酬から選択、遺物は円卓で出撃前に装備して恒常強化。(エルデンリング ナイトレイン, 神攻略wiki)
地変
- 種類と報酬の要点:
- 火口=武器のレジェンド化(溶岩土竜)。
- 山嶺=凍傷系潜在(耐性+発生時火力↑)。
- 腐れ森=腐敗系潜在(腐敗耐性+最大HP↑+被ダメ一部回復)+強敵多数で強化が捗る。
- 隠れ都ノクラテオ=全滅時1回自動復活+自己強化の潜在(ボス討伐必須)。
任意発生は「王の証」使用でも可能。(ゲームウィズ)
今回触ったキャラの日本語名対応
- 追跡者=オールラウンダー、機動スキルと正面火力。
- 隠者=知信寄りの遠隔火力。
- 無頼漢=高筋力・高強靭の前衛。
- レディ=技量・知力寄り、再演系スキルで柔軟対応。
(※全8人の正式ローカライズ名と解放条件は公式ガイド類参照)(ゲームウィズ)
四本勝負の記録
1本目|追跡者×隠者、封牢で空転
俺・・・追跡者
F・・・隠者
久々すぎて操作のテンポがズレたまま最初の封牢で事故り撤退。レベリングが足りなかったことが主な敗因。
2本目|追跡者×隠者、炎が鈍い違和感
俺・・・追跡者
F・・・隠者
Fが道中強化で事故。隠者なのに最後は槍をブン回す謎ムーブに笑うが、ここで「グラディウスに炎が通りにくい」体感。
3本目|レディ×無頼漢へ転向、6割まで
俺・・・レディ
F・・・無頼漢
炎鈍りの仮説で自分は追跡者→レディ、Fは手数と耐えで隠者→無頼漢。今回は俺が道中でやや強化事故、最終はガチインブッパ構成。強化グラディウスのHPを6割削るも、回復が尽きて2乙ずつで終了。いや、Fはなんか無駄に彷徨う魂で復活したから3乙だ(笑)
4本目|レディ×無頼漢続投、腐れ森の追い風で0乙
俺・・・レディ
F・・・無頼漢
ノクラテオを買うつもりが失念。ただ偶発で地変「腐れ森」が発生し、強敵の数と潜在の質で道中強化は安定。黒き刃・輝石のクリスを引き、戦技強化系の付帯も重なってDPS線が太くなる。結果、回復余りの0乙。
強化グラディウス(常夜の王)を詰める
仕様と弱点(要点だけ)
- 開幕から“三犬”分裂フェーズ。HP約75%で合体し剣に炎を纏って火力とAoEが跳ね上がる。聖が有効で、十分に当てると攻撃・防御デバフも入る。出血・腐敗も通しやすい。(PC Gamer, Game8(ゲームエイト)- 日本最大級のゲーム攻略wikiサイト)
- 近距離で剣を咥えて赤く発光する“様子見”中に攻撃を入れると、グラディウスに与ダメ上昇バフ。1回7.5%×最大3重ね、約18秒持続。視認が難しく、野良だと誤って盛りがち。(PC Gamer) ←気づかなかった・・・
- AoEの地裂・爆炎はディレイが強い。剣を地面に刺してから少し“待って”回避、隊列を散らして巻き込みダウンを避ける。Wylder(炎軸)より、聖・毒を持てる選択(例:鉄の目)推奨。(PC Gamer)
うちの勝ち筋(今回の当たり札)
- 地変「腐れ森」で腐敗系潜在(耐性+最大HP+被ダメ回復)を獲得→前衛の生存力が上がり、救助→再展開のテンポが崩れにくい。
- 黒き刃(最大HP削り&DoT)と輝石のクリス(軽量+低FP戦技)で近接継続を太らせ、所持だけで効く付帯効果を複数積んで総合値を底上げ。
う~ん野良は厳しそう。。。
コメント