観測ログ #25|整えようとする意志と、崩れても戻るという設計

日々のこと

8月25日
生活を整えたいという願望は、ある種の「操作感」を得たいという欲でもある。
意思が時間に勝つように設計して、集中力で乗り切り、達成感で1日を閉じたい。
でも、それが何日も続くわけじゃない。

きっちり組んだタスク設計、ブロックしたカレンダー、通知するPixel Watch、Google Assistant。
何重にも仕掛けたのに、集中が始まるとすべて無視してしまう日もある。
問題なのは、そのことに気づいたあとに「また今日もできなかった」と自分に呆れること。
その呆れが積み重なると、「そもそも整えるのって意味あるのか?」と投げ出したくなる。

ここにきてようやく、生活設計の再構築に本腰を入れることにした。

3段階構造と、最低ラインの明示

まずやったのは、「完璧にできたか」ではなく「どの段階でできたか」に目線を変えること。
平日も休日も、やることは3つしかない
勉強、運動、ブログ。これだけ。

でも、それぞれを「最低・標準・理想」の3段階に分けて、
その日の体調、気分、天候、睡眠、気圧、いろんな要因に応じて、最初から達成ラインを柔らかく設定しておく

平日モデル:

時間帯内容最低標準理想
午前過去問道場(10問)+未投稿ならブログ投稿5問ぱっと解くだけ10問+復習+投稿仕上げ10問以上+復習+投稿仕上げ
午後過去問道場(10問)+ブログドラフト5問ぱっと解くだけ10問+復習+ドラフト作成10問以上+復習+ドラフト作成
夕方以降運動30分5問ぱっと解くだけ+ストレッチ5分ウォーキング20〜30分+10問+復習ランニング+筋トレ+強度の高い勉強

この分解をしておくことで、「今日は最低でいい」と決めるだけで罪悪感が消える。
逆に集中できる日は「理想」を狙ってもいい。午前中最低から夜にかけて理想になる日があってもいいだろう。

休日モデル:

設計し直したことで明確になったのは、毎日の“最低合格ライン”がどこかということ。

  • 平日は合計30問の過去問道場(午前10問・午後10問・夜10問)
  • 運動は30分(最低ストレッチだけでもいい)
  • ブログは投稿できなければ構成だけでも考える

休日はこの3つをこなすのが目標。
時間帯は自由。合間をうまく使ってできればいい。ダラダラでもいい。

タスク管理はGoogle Tasks。

記録の再設計:Journeyで残す、日報のフォーマット

すべての設計はここに帰結する。
崩れても戻ってこれる仕組みを残すこと
そのための記録は、「できなかったこと」を書くんじゃなくて、「何ができたか」を書くためのもの。

使っているのはJourneyというジャーナリングアプリ。
そこに毎晩、以下のテンプレを貼って埋めるだけ。

日時は自動で記録される

✅ 今日やれたこと
- 過去問道場:〇問(午前〇/午後〇/夜〇)
- 運動:〇分(内容:____)
- ブログ:____(投稿/ドラフト/ネタ出し)
- その他:____(ToDo処理・家族会話など)

📈 今日の行動レベル
最低 🔹標準 🔷 理想 💎  
最低よりの標準とかもOK

このテンプレは、自分を取り戻すための装置みたいなもの。
「書けなかった日」はスキップするし、1行だけ書く日もある。
でも、続けていくうちに、
「あ、この日は崩れてたな」
「この週はやたら集中してた」
と、波が見えるようになりそう。

“整えたい”と“戻りたい”の両立

生活を整えたいという気持ちはたぶん、
“もっと効率よく”とか“もっと強く”という願いじゃなくて、
“なるべく自然に戻ってこれる状態”をつくりたいという感覚に近い。

走れる日は走ればいいし、止まりたければ止まっていい。
でも、止まったままでいると自分を見失いそうだから、戻るルートを1本だけ確保しておく。
そのルートの中に「3段階モデル」や「通知」や「日報テンプレ」があるだけ。

僕にとっての整えるとは、“壊れない仕組み”をつくることじゃなく、“壊れても戻れる構造”を持つことなのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました