観測ログ #17|家事の公平とポイント制の夜明け

日々のこと

8月17日(まえがき)

ここ最近でいちばん「家族運営」に対して前向きな動きがあった一日だったかもしれない。静かな日常の中にある微細なズレや負担の不均衡、それを放置せず向き合うのは、思った以上にエネルギーを使う作業。けれど、確実に前に進んでいる感覚があった。


■家事育児分担についての再調整

・先週決めた分担表の振り返り

先週、わりと険悪なムードの中で作成した家事育児分担表。

細かい変更点はあったが、大筋は維持。以下は現時点の最新版(運用開始から1週間後)。


(毎日のこと)
俺の担当

  • 風呂掃除
  • 洗濯機掃除(ごみ取り)
  • 〇〇ちゃんのお風呂、寝かしつけ
  • 〇〇ちゃんのご飯を食べさせる

妻の担当

  • 保育園の準備
  • 〇〇ちゃん部屋の片付け
  • 〇〇ちゃんの風呂上がり後の対応
  • レアなゴミ(月1〜2回)管理

(土曜日)

  • 〇〇ちゃんの朝ご飯作る
  • 洗い物(朝昼夜)
  • 〇〇ちゃん昼夜ご飯を食べさせる
  • お風呂、寝かしつけ
  • 風呂掃除

  • 洗濯
  • 〇〇ちゃん昼夜ご飯作り
  • 風呂上がり後の対応

(日曜日)

  • 洗濯
  • 風呂掃除
  • 〇〇ちゃん昼夜ご飯作り
  • お風呂、寝かしつけ

  • 〇〇ちゃんの朝ご飯作る
  • 洗い物(朝昼夜)
  • 〇〇ちゃん昼夜ご飯を食べさせる
  • 風呂上がり後の対応

(週末まとめ)

  • シーツ洗い&ベッドメイク
  • ベッド掃除
  • トイレ掃除(1階・2階)
  • ゴミ出し

  • マットレス洗い&メイク
  • 掃除機(1階・2階)
  • 乾燥機のゴミ取り
  • 排水溝のゴミ取り
  • 階段掃除

この1週間でわかったのは、「書き出して見える化するだけでもかなり効果ある」ということ。タスクを言語化するだけで、役割の輪郭がはっきりし、無意識の不満もかなり減る。

・評価と今後

ざっくり言えば、概ね達成
お互い自分の役割を大きく外れることなく遂行していて、トラブルも文句も特になし。

ただ一点だけイレギュラー発生。
金曜日から実家に泊まって土曜日の夜に帰宅。この影響で土曜の分担がかなり崩れた。個人的には別に気にしないんだけど、分担が崩れることがが数回重なると、過去に起きたあの喧嘩の火種がまた燻り出す予感がする。

この反省から、俺が提案したのが 「ポイント制」。家事ごとにポイントを設定し、できなかった家事や代わりにやった家事をポイントで調整する仕組み。

これに対して妻の出した結論が、

「ハイブリッド」方式

  • 基本は今の固定分担制をベースにする
  • イレギュラーが発生したときのみ、ポイント制でバランスを取る

この提案は賢すぎる。
ポイント制一本だと煩雑になるし、固定化だけだと柔軟性がなさすぎる。いいとこ取りの策

来週中にポイントの基準を決める「家族会議」を実施予定。
例:風呂掃除1pt、料理5pt、…など

うまく運用できれば、さらに不満の少ない仕組みになるはず。というか、ゲームみたいでちょっと面白いまである。


■今日のゲーム記録

らいずおぶp(Lies of P)
大聖堂図書館に到達。

コメント

タイトルとURLをコピーしました