8月13日。
昨日一昨日の衝突をバネに、今日は前向きな一歩を踏み出す日になった。かねてから感じていた家族会議(通称NYYS会議)の運営課題にメスを入れ、構造を整理・再設計。これにより、毎週・毎月のリズムがより明確になり、役割や目的が以前よりもはっきりしてきた印象。
中でも今日は、「健康部会」の形式独立を正式に決定し、実行に移したのが最大のトピック。地味ながらも積み上げ型の改革。これが将来、なにかの“種”になるかもしれない。
■家族会議(通称NYYS会議)について
・概要
ここ数日の衝突もあって、これまでやってきた家族会議(通称NYYS会議)をアップデートする機会だと思った。
NYYS会議は、家族内の情報共有と意思決定を定期的に行うための仕組み。構成は以下のとおり。
- 健康部会:毎月5日、15日、25日に実施
- 教育・自己研鑽部会:毎月10日
- 会計部会:毎月22日
- 資産管理部会:月末
- 通常会:週1ペース、不定期開催
特に大きな変更点は「健康部会の単独開催」。これまでは他部会とセットで“ついでに”扱ってきたが、健康の重要性を再認識し、単独で定期開催する方針へと切り替えた。
・健康部会について
今回から正式に独立した「健康部会」。形式はチェックリスト方式で、AIの力を借りて構成した。
✅ 健康部会って何するの?
「健康部会」は、心身の調子を月3回ペースで見直す会議。所要時間は15〜30分。とにかく継続第一、内容はシンプル。
📋 チェックリスト構成
- 身体の健康
発熱・痛み・倦怠感・睡眠リズム・食事リズム・薬の副作用。言語化しないと気付かない違和感にフォーカス。 - 心の健康
ストレス・家庭内のモヤモヤ・人間関係の悩み。日常的に見落としがちな“心の小さなノイズ”を拾い上げる時間。 - 子どもの健康(乳幼児向け)
発達状況、身体反応、特異な行動の観察など。いわゆる「つまずきの早期発見」目的。 - 医療・予防スケジュールの確認
予防接種・通院予定の確認。直近の予定を共有しつつ、未来の見落としを防止。 - 運動・活動記録と目標設定
過去10日の運動データ、自己評価、次の目標設定。数字で可視化することで、習慣化を促す。
💡 導入のメリット
- なんとなくの不調を見逃さない
- 家族間の体調・感情共有ができる
- 子どもの変化を見逃しにくくなる
- 健康管理が「言語化」されることで、観察が習慣になる
“体調のGoogleカレンダー化”と言ってもいいくらい、毎月の生活に組み込む価値はあると実感。
・教育・自己研鑽部会について
月1開催の「教育・自己研鑽部会」では、以下の3点を扱う。
- 近況報告
学習・仕事・生活についての共有。 - 子どもの教育に関する話し合い
進路・学習ペース・悩みや気になる兆候など。 - 大人の自己研鑽共有
資格試験、学習進捗、モチベーションの共有。
ざっくばらんに話すというより、ちゃんと“場”を設けることで、意思や方向性が浮き彫りになってくる。この定点観測が、月ごとの成長を可視化する軸になっている。
・会計部会について
会計部会は、家庭の収支のチェックとおこづかい額の決定を行う家族経済会議。
運用ツールはマネーフォワード ME。クレカ・電子マネー中心なので、家計全体が自動で可視化される。
主な流れは以下のとおり:
- 支出の仕分け
個人利用と共通支出を区別。 - 精算
給与+支出−おこづかい で調整。 - チェックと改善
不明な支出や異常を確認。気になる出費を話し合い、次月のルール変更へつなげる。
夫婦間でお金の透明性を保ち、感情的な不信感を未然に防げる仕組みになっている。
・資産管理部会について
家の「お金の体力測定」をするのが資産管理部会。
目的は、**目標ポートフォリオ(現金:株式:債券:不動産:その他=10:55:20:10:5)**を保ち続けること。運用だけでなく、防衛と成長のバランスを取るのが主眼。
見るポイントは以下:
- 現金・株・投資信託・保険など全体の配分
- 積立設定とスケジュールの確認
- リバランスが必要かどうかの判断
- 異常変動がないかのチェック
数字がもたらす安心感は大きく、「漠然としたお金の不安」を激減させてくれる。
・通常会について
NYYS会議の中でも最も頻度が高く、実務的な回が「通常会」。
内容は以下のような“家庭内業務ミーティング”そのもの:
- 今週・今月の予定確認
- タスクの割り振りと進捗確認
- 旅行や行事などの段取り共有
- 家電の買い替えなど細かな意思決定
会議と言うと仰々しいが、実態は“家庭を回すための地味で必要な作業時間”に近い。それでも、やるとやらないとでは、生活の進み方がまったく違ってくる。
■今日の〇〇ちゃん
今日も撮れていない。なんとか日常の中で自然に撮れるような“仕組み化”が必要と感じ、AIに相談してみた。
AIからの提案:
- 撮影タイムをルーティンに組み込む
「おやつ後」や「散歩前」など、行動にフックをつける。 - スマートディスプレイでリマインド
Google Nest Hubなどで「〇〇ちゃん写真の時間!」と通知させる。 - 写真日記アプリを使う
撮ったあとにアプリで簡単な記録ができると、写真が“報告”になる。 - 家族共有アルバムでモチベUP
撮ったらその場で家族に共有。小さなリアクションが、次回のモチベにつながる。 - 撮影係をローテーション
親が疲れてる日もある。交代制にすると責任感とゆるさのバランスが取れる。
■家事育児実測ログ
- 洗濯機清掃
- 風呂掃除
- 〇〇ちゃんだっこして散歩
- 〇〇ちゃんお風呂
- 〇〇ちゃんごはんあげ
- テーブル掃除
“作業”としての家事ではなく、“暮らしのインフラ”としての家事を意識した一日。習慣の質が問われる時期に入ってきた。
■今日の勉強時間
なし。完全オフ。気力はあったけど、体が寝たがっていた。
■今日のゲーム記録
なし。21時半には眠気が限界に。睡眠リズム、ちょっといい傾向?。
コメント